6月12日 蕨市給食センターの栄養士の先生を講師に迎え、1年生の給食指導を行いました。給食センターで給食がどのようにできるのか、クイズを通して楽しく学びました。
ブログ
学校生活
投稿: 校長 (06/13)
投稿: 校長 (05/21)
学校応援団の皆様が整備してくださった畑の畝に、2年生の児童がさつまいもの苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。応援団の皆様ありがとうございました。
投稿: 校長 (05/16)
3年生が社会科の学習の一環で市内めぐりを行いました。
正蔵院や和樂備神社等の場所や様子について、実際に見学をしてきました。蕨市にはどんな場所があるのか、市内めぐりは続きます。次回が楽しみですね。
投稿: 校長 (04/30)
4月25日に1年生を迎える会を行いました。
2年生以上の学年から歓迎の気持ちを込めた出し物が披露されました。1年生からも素敵な歌のお返しがありました。
投稿: 校長 (2024/01/24)
朝運動でドッジボール大会を行っています。
違う学年とも対戦をしています。
休み時間にも練習する姿が見られるようになりました。
レンガ広場には、いろいろなドッジボールの遊び方が掲示しました。
是非、見ながら休み時間にいろんな遊び方を楽しんでほしいです。
投稿: 校長 (2024/01/24)
音楽朝会を行いました。
今回は、3年生がリコーダーで『パフ』の演奏を発表してくれました。
1年間の学習の成果で素晴らしい音色を聞かせてくれました。
投稿: 校長 (2024/01/17)
全校でなかよし交流会を行いました。
6年生が企画した、〇✕ゲーム、じゃんけん対決を行い、盛り上がりました。
じゃんけん対決で、6年生⇒先生⇒校長先生を一番最初に倒したのは、2年生でした!
投稿: 校長 (2024/01/17)
今までは場所を分けて朝運動をおこなってきましたが、
4年ぶりに全校で朝運動を行いました!
投稿: 校長 (2024/01/17)
大谷選手からの寄贈されたグローブが到着しました。
児童朝会内で、大谷選手からのメッセージを紹介しました。
投稿: 校長 (2023/12/15)
5年生が音楽家派遣事業で、プロの演奏を聞かせていただきました。
子供たちは、美しい楽器の音色を聞き、楽器の仕組みに興味津々でした。
キャビネット
学校行事(生活) (
詳細 )
学校行事(生活)
ファイル名 | |||
---|---|---|---|
学校行事(生活).pdf
984
学校行事や学校生活の動画を公開します。
|
328.8 KB
|
2021/02/12
|
学校行事
1学期 |
|
2学期 |
|
3学期 |
|
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)